各種健診・検診

各種健診・検診


メールでのお問い合わせ kenshin@okumura-byouin.jp



特定健診
生活習慣病の前段階であるメタボリックシンドロームに注目した検査を行い、その結果をふまえ、「特定保健指導」ではメタボリックシンドロームの該当者もしくは予備群と判定された方に、生活習慣改善と内臓肥満減少のプログラムを提供し、動脈硬化疾患を予防しようというものです。

特定健診の手順
<受付にて>
受診券と保険証をご提示ください。問診の記入、採尿、病衣の着替え(がん検診もあれば)をしていただきます。
<健診>
各検査、採血、問診を受けて頂きます。
特定健康診査の項目
<必須項目>
○質問票(服薬歴、喫煙歴 等)
○身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
○理学的検査(身体診察)
○血圧測定
○血液検査
・脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
・血糖検査(空腹時血糖又はHbA1c)
・肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
○検尿(尿糖、尿蛋白)
<詳細な健診の項目>
※一定の基準下、医師が必要と認めた場合に実施
○心電図検査
○眼底検査
○貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値)
<対象者>
医療保険に加入している40~74歳すべての方が対象となります。ただし妊産婦・長期入院者・海外在住者、その他厚生労働大臣が定める場合や、年度途中で妊娠がわかった方は対象となりません。
<期間>
医療保険者から対象者に送付される「特定健康診査受診券」や「健診のお知らせ」などに受診有効期限が明記されています。期間内に受診するようにしましょう。

メタボリックシンドロームについて
運動不足、食べすぎ、喫煙など、不健康な生活習慣により、おなかの内部につく脂肪が過剰にたまっている状態である内蔵脂肪型肥満を基盤に、「高血圧」「脂質異常」「高血糖」のうち2つ以上重複した状態をメタボリックシンドローム(内蔵脂肪症候群)といいます。この状態は、動脈硬化を急速に進行させます。
<メタボリックシンドローム診断基準>
おなか周りの肥満に加えて脂質異常・高血圧・高血糖のうち2つ以上当てはまったらメタボです。

特定保健指導
特定健康診査の結果、メタボリックシンドロームまたは、その予備群に該当した人が、将来起こりうる病気(心臓病や糖尿病などの生活習慣病)を予防するための保健指導です。(保健師や管理栄養士が生活改善についてアドバイスします。)

Step1
A
腹囲(お腹周り)
男性…85cm以上 女性…90cm以上
B
腹囲(お腹周り)
男性…85cm未満 女性…90cm未満
かつ、BMI 25以上
(BMI=体重(kg)身長(m)÷身長(m) 例:BMI 20 = 52(kg)÷1.6(m)÷1.6(m))

Step2
脂質
・中性脂肪…150mg/dl 以上
・HDLコレステロール…40 mg/dl 以上
・薬剤治療中
血圧
・収縮期血圧…130mmHg  以上
・拡張期血圧…85mmHg  以上
・薬剤治療中
血糖
・空腹時血糖…100mg/dl  以上
・HbA1c …5.2% 以上
・薬剤治療中
質問票
・喫煙歴あり

Step3
・Step1にて、AでもBでもない人…情報提供レベル
・Step1にてA
Step2にて当てはまる数が
0の人…情報提供レベル
1の人…動機づけレベル
2以上の人…積極的支援レベル
・Step1にてB
Step2にて当てはまる数が
0の人…情報提供レベル
1又は2の人…動機づけレベル
3以上の人…積極的支援レベル

Step4
・前期高齢者(65歳以上75歳未満)については、積極的支援の対象となった場合でも動機づけ支援となります。
・服薬中の方は特定保健指導の対象とはなりません。

情報提供
自分のからだの状態がわかるよう、検診結果の見方や、健康的な生活を送るための生活習慣の改善に役立つ情報を提供します。

動機づけ支援
メタボリックシンドロームの予備軍の人を対象とし、原則1回、個別面接などを実施し、生活習慣の改善について具体的にアドバイスします。
6か月後に目標を達成できたか一緒に確認します。

積極的支援
メタボリックシンドロームの人を対象とし、生活習慣の改善のために、管理栄養士と一緒に行動計画を立て、3~6か月継続して支援をします。
6か月後に目標が達成でき、継続できているか一緒に確認します。

アクセス

奥村病院 〒918-8104 福井市板垣5丁目201 Tel.0776-33-1500 Fax.0776-33-1181
■コミュニティバスすまいる 木田・板垣方面(南ルート)「板垣5丁目」下車 徒歩1分
■京福バス 羽水高校線「板垣5丁目」下車 徒歩1分